お金は銀行に預けるな~金融リテラシーの基本と実践~ (光文社新書)
与えられた情報や知識を鵜呑みにせず、そこで得た情報や知識と学習者個人の経験との相互作用のなかで、統合された世界を自己に引きつけ、それを主体的に読み取らせるための識字教育として定義される
家計の金融資産構成
日本銀行「資金循環統計の国際比較」
株式と債券のリスクとリターンおよびアセット・アロケーションの基本 山口勝業 2006
35歳 500万円 の20年後
3% 903万円
7% 1934万円
現在の金利0.01%だといくらか?meganii.icon
株式や債券を買わないことで、得られるべきお金を失っている。その目に見えない機会損失の方が実はずっと大きなリスク
多くの人は、通常、利益が上がることによる効用の増加よりも、同額だけ損失を受けたことによる効用の減少の方が大きい
「躊躇」こそが、儲けの源泉
There is no such thing as a free lunch.
タダ飯なんてものはない
オファー価格
市場で売りたいと思っている人の価格
ビット価格
市場で買いたいと思っている人の価格
自分の資産全体の中で、株式に投資する割合を決めること
決めた割合の中で、株式のインデックスに連動した投資信託や上場株式を買うこと
今回は改めて知識を整理する上で読み始めたのだが、昔読んだ時と比べて違う発見があって面白い。
今読み返しても、
銀行に預けるのはムダ(本が発売されたときよりも、銀行の金利は下がっている)
投資信託も悪くない